オススメ!レンタルサーバー | レンタルサーバーの引っ越しに困っている方はこちら →クリック

「Webサイトを作ってみよう!」HTMLとCMSの違いとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

Webサイトを自分で作ってみよう!と思った時、必ず耳にするのが「HTML」と「CMS」という言葉。

どちらもWebサイトを作るためのもの…ということはわかるけど、一体何が違うのでしょうか?

今回は、HTMLとCMSの違いについて、わかりやすく解説していきます!

目次

HTMLは、HyperText Markup Languageの略で、Webページを作るための言語です。

「<p>これは段落です。</p>」のように、タグと呼ばれる特殊な記号を使って、文字や画像を配置したり、リンクを貼ったりすることができます。

HTMLを学ぶことで、Webサイトの構造を理解し、自分の思い通りのデザインを作ることができます。

HTMLでWebサイトを作るメリット

  • 自由度が高い:細かいデザインや機能を自由に設定できます。
  • 軽い:シンプルな構造なので、表示速度が速いです。
  • セキュリティが高い:自分でコードを書くので、セキュリティリスクを減らせます。

HTMLでWebサイトを作るデメリット

  • 専門知識が必要:HTMLやCSSなどの知識を習得する必要があります。
  • 時間がかかる:Webサイトを作るのに、ある程度の時間が必要です。
  • 更新が面倒:コンテンツを更新する度に、HTMLファイルを編集する必要があります。

CMSは、Content Management Systemの略で、Webサイトを簡単に作成・管理できるシステムのこと。

WordPressやMovable Typeなどが有名です。

CMSを使うと、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、ブログ記事を書いたり、画像をアップロードしたりすることができます。

CMSでWebサイトを作るメリット

  • 専門知識が不要:HTMLやCSSの知識がなくても、簡単にWebサイトを作れます。
  • 操作が簡単:直感的な操作で、コンテンツの作成や更新ができます。
  • 拡張性が高い:プラグインやテーマを使って、機能やデザインを自由にカスタマイズできます。

CMSでWebサイトを作るデメリット

  • 自由度が低い:HTMLに比べると、デザインや機能のカスタマイズに制限がある場合があります。
  • 重い:システムが複雑なため、HTMLで作ったサイトに比べて表示速度が遅くなることがあります。
  • セキュリティリスク:プラグインやテーマに脆弱性があると、セキュリティリスクが高まる可能性があります。

HTMLとCMS、どちらを使うかは、Webサイトの目的や規模、あなたのスキルによって異なります。

  • 小規模なWebサイトで、HTMLやCSSの知識がある方 → HTML
  • 大規模なWebサイトや、専門知識がない方 → CMS

がおすすめです。

最近では、HTMLで基本的な構造を作り、CMSでコンテンツを管理するという方法も一般的です。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法でWebサイトを開発しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次